国籍はく奪条項違憲訴訟
支援ネットワーク
報道等でご存知の方も多いと思いますが、東京高等裁判所の判決は、
国籍法11条1項は合憲とする一方、地裁では門前払いされた2名の原告について「門前払いはできない、原告適格がある」とした点で画期的な内容も含む、一歩前進の判決でした。
判決文はこちらです。
原告らは上告し、訴訟はいよいよ最高裁へ進みます。
引き続きご支援ご注目をよろしくお願いいたします!!
#国籍はくだつ #国籍はく奪 #国籍法11条1項違憲訴訟

写真は被告、法務省です
Since September 1st 2018
キャンペーン 日本人が外国籍を取得した際、日本国籍を保持するか放棄するか選べるようにするため、私たちの運動を応援してください(署名ページへ)
新着情報
【新着】2023年5月18日 報道等リンク集に追加しました!!
FOCUS憲法Ⅳ【第1回】外国籍の志望取得をめぐる事例分析[判例解説編]―――国籍法11条1項違憲訴訟 松本和彦教授(法学セミナー2023年6月号) 訴訟の事案が取り上げられました。憲法22条2項、14条1項に焦点を絞って解説してくれています。来月号では[問題解説編]が続くそうです。ぜひお読みください!
【新着】2023年5月18日 福岡訴訟の報告集会のご案内です!
【新着】2023年5月2日 憲法記念日には気が早いですが、報道等リンク集に追加しました!!
① 福岡訴訟と本日提訴の英国籍訴訟について、本人の意思を無視して日本国籍を一方的にはく奪する「国籍法11条1項は違憲」訴訟、クラウドファンディングがCALL4で始まりました!!
②(現場へ!)憲法を手にⅡ 1 私の日本国籍、奪わないで 豊秀一編集委員、朝日新聞(2023年4月24日夕刊)
【新着】2023年4月18日 報道等リンク集に追加しました。
① ゾンビも迷信も吹っ飛ばせ! ニッポンあれやこれや ~“日独ハーフ”サンドラの視点~ 「海外で活躍する日本人の足を引っ張る国籍法、19世紀から続く国籍はく奪規定の問題点」サンドラ ヘフェリン 朝日新聞GLOBE+(2023年4月18日)
②2023年4月18日 オピニオン「時代の変化に取り残された国籍法11条1項」髙佐智美教授 法学館憲法研究所(2023年4月17日)
③2023年4月18日 中国メディアが「二重国籍の問題」に注目 人口減少の危機に瀕しているのに、自国民から「国籍を奪う」不可解な日本 クーリエ・ジャポン(2023年4月17日)
【新着】2023年4月1日 日本記者クラブ「国籍はく奪~国籍法11条をめぐる問題」 山浦善樹弁護士(元最高裁判事)、仲晃生弁護士 動画もあります!(2023年3月30日)
【新着】2023年4月1日 報道等リンク集に追加しました。
①司法Voice「在外邦人苦しめる国籍法」朝日新聞デジタル京都版(2023年3月23日)
②弁護士三輪記子のYouTubeチャンネル「国籍法」11条1項の問題とは??~ゆるく語る憲法『国籍法11条1項』編~ゲスト:仲晃生弁護士と椎名基晴弁護士~弁護団の先生方・『二重国籍と日本』(ちくま新書)共著者に聞く!!(2023年3月28日)
③日本記者クラブ「国籍はく奪~国籍法11条をめぐる問題」 山浦善樹弁護士(元最高裁判事)、仲晃生弁護士 動画もあります!(2023年3月30日)
- 【新着】2023年3月9日 Youtubeチャンネル『新時代の国籍を考える』と、週刊NY生活「国籍法違憲訴訟は一勝一敗」を報道等リンク集に追加しました。
- 【新着】2023年2月28日、東京高裁判決文を公開しました。
- 【新着】2023年2月27日、東京高裁判決を受けてのニュース記事と論説を報道等リンク集に追加しました!
- 【新着】国籍はく奪条項違憲訴訟@福岡 の第3回期日の報告集会のご案内です。
- 【新着】2022年12月27日、複数国籍に関する議論の土台を提供する『複数国籍 日本の社会・制度的課題と世界の動向』(佐々木てる編、明石書店)の紹介を報道等リンク集に追加しました!
- 【新着】2022年12月26日、京都発!国籍はく奪違憲訴訟の情報を報道等リンク集にを追加しました!
- 【新着】2022年12月17日、控訴審判決へ向けて、フライヤーを更新しました! 新フライヤー(2022年12月18日、Ver.3 に微修正しました。)
- 【新着】国籍はく奪条項違憲訴訟@福岡 の第2回期日の報告集会のご案内です。
- 【新着】2022年10月31日 報道等リンク集に追加しました。控訴審の締めくくりの書面で紹介し証拠として提出した、『お気の毒な弁護士』の著者、山浦善樹弁護士(最高裁元判事)による国籍はく奪条項についてのエッセイ「爺が孫に伝えた年頭のことば」です。ひそかに忍び寄る国籍はく奪条項の脅威から逃れるすべはないのか。。。ご一読ください!!
- 2022年10月1日 支援者投稿のコーナーに「控訴審判決へ向けて」を公開しました。(自由人権協会京都 2021年12月定例会での報告(家族や生活が国境を越える時代に国籍はく奪は許されるか 国籍はく奪条項違憲訴訟 控訴審判決へ向けて)を元に再構成したPDFファイルです。)
- 2022年9月6日 控訴審・第4回口頭弁論期日、報告集会の配付資料(簡易版)を公開しました!
- 2022年9月6日 控訴審・第4回口頭弁論、提出書面を公開しました。
- 2022年9月6日 控訴審・第4回口頭弁論、期日報告 要旨陳述を公開しました!
- 【新着】2022年6月28日 報道等リンク集に追加しました。北米がますます熱い!夏が来ました! ぜひお読みください!!
- 国籍法第11条改正を求める署名運動| JUNGLE CITY.COM 代表ブログ(2022年6月7日)、
- 月刊ふれいざー 2022年7月号13ページ(前月号に続いての特集です!)、
- 「世界中の在外邦人・長期滞在者に大きな影響「国籍はく奪条項違憲訴訟」の行方|未来の子ども、これから海外へ飛び立とうとする若い人の将来を左右する重要な岐路| TORJA , TORONT+JAPAN MAGAZINE(2022年7月5日)|
- 【新着】2022年6月28日 報道等リンク集に追加しました。 多重国籍認めない日本への思い・米在住と仏在住者に聞く|福田恵子、 ディスカバー・ニッケイ)|2022年6月27日)| 「改正しなければ子孫が苦労する」「機能していない国籍選択法」という見出しが鋭い! バンクーバー新報2022年6月6日、月刊ふれいざー2022年6月号28ページ、週刊NY生活2022年6月11日号6ページに続いて、またも北米メディアが国籍法と訴訟を取り上げてくれました。今月はアリゾナ州弁護士が原告となった福岡訴訟の提訴もありました。北米地域が熱い! 日本も暑い!
- 【新着】2022年6月22日 報道等リンク集に追加しました。 『無国籍と複数国籍 あなたは「ナニジン」ですか?』(陳天璽 著、光文社新書、2022年6月15日)/多様な人たちの経験を読むうちに、初めて見えてくるものがあると思います。「国籍」について考えている人にも意識していない人にもオススメの新書です。はい、国籍はく奪条項訴訟も取り上げてくれています!
- 【新着】2022年5月14日 報道等リンク集に追加しました。特集「国際家族が直面する国籍法」が、国籍はく奪条項を含む国籍法が生じさせている最新の問題やその解決策を提示しています。ぜひお読みください!(JAIF国際結婚を考える会、会報誌第7号、2022年4月30日)
- 【新着】2022年5月11日 報道等リンク集に追加しました。『お気の毒な弁護士』の著者、山浦善樹弁護士(最高裁元判事)による国籍剥奪条項についてのエッセイが、日本法律家協会発行の『法の支配 第205号』に巻頭言として掲載されました。タイトルは「爺が孫に伝えた年頭のことば」(さすがにイラストはなかった!) 日本に暮らしているあなたも私も、明日には他人事ではなくなるかも知れない国籍剥奪条項。その廃止へ向けて、力強く心強い巻頭言です!!(京都府立図書館などの公立図書館や大学図書館で検索してみてください。)
- 2022年3月29日 控訴審・第3回口頭弁論期日、報告集会の配付資料を公開しました!
- 2022年3月29日 控訴審・第3回口頭弁論、提出書面
- 2022年3月29日 控訴審・第3回口頭弁論、期日報告 要旨陳述
- 【新着】2022年1月20日 報道等リンク集に追加しました。 Youtube 国籍の本質|みえるホンシツ (海外から見た日本 ー 徳の循環を)話題の河野太郎議員の発言・ブログ記事、無国籍の子どもの話、国籍はく奪条項違憲訴訟の話、などなどから考える 国籍の本質。ぜひご視聴ください!
- 【新着】2022年1月12日 報道等リンク集に追加しました。 New門 ニュースの門 改めて考える、国籍ってなんだろう…日本人も国境越えて活躍|安田龍郎|読売新聞2022年1月11日朝刊)
- 【新着】2022年1月1日 報道等リンク集に追加しました。 The opportunism of celebrating Nobel laureates as ‘Japanese’ despite foreign citizenship|Japanese original by Yukinao Kin, Digital News Center)|December 27, 2021)| ノーベル賞・真鍋さん 米国籍で漢字表記、なぜ? 「日本人」線引きの違和感|金志尚|毎日新聞夕刊 特集ワイド(2021年12月13日)の英語版公開です!
- 【新着】2021年12月25日 報道等リンク集に追加しました。 「コスモポリタニズム ー グローバル化時代の「国籍/市民権」再考 |菅原 真|『グローバル化のなかで考える憲法』(横大道 聡・新井 誠・菅原 真・堀口 悟郎 編著)所収
- 【新着】2021年12月25日 報道等リンク集に追加しました。 (判例セレクトMonthly)国籍法11条1項の合憲性 |毛利 透|法学教室2021年6月号 東京地裁判決の評釈です。
- 【新着】2021年12月13日 報道等リンク集に追加しました。 ノーベル賞・真鍋さん 米国籍で漢字表記、なぜ? 「日本人」線引きの違和感|金志尚|毎日新聞夕刊 特集ワイド(2021年12月13日)
- 【新着】2021年12月10日 報道等リンク集に追加しました。「祖国に帰れない!」新型コロナが浮き彫りにした「在外日本人」の国籍問題|賀茂美則(ルイジアナ州立大学社会学部長/米在住)|時事ドットコムニュース(2021年8月21日)
- 2021年12月1日 訴訟を紹介するフライヤーその1をバージョンアップしました。(その1 2021年12月版)
- 2021年12月1日 控訴審・第2回期日報告集会 配付資料(期日後修正版)を公開しました。
- 2021年11月30日 控訴審・第2回口頭弁論、提出書面
- 2021年11月30日 控訴審・第2回口頭弁論、期日報告 要旨陳述(2021年12月1日更新)
- 2021年11月19日 訴訟を紹介するフライヤーその1をバージョンアップしました。(その1 2021年11月版)
- ☆特報☆ 控訴審第2回期日 報告集会のご案内(Zoom参加できます)開催日時:日本時間2021年11月30日(火)16時〜17時50分(予定)
- 【オンラインイベントのご案内】「家族や生活が国境を越える時代に国籍はく奪は許されるか~国籍はく奪条項違憲訴訟東京高裁判決に向けて~」開催日時:日本時間2021年12月7日(火)18時〜20時(参加費無料、事前申込み必要です。)
- 【新着】2021年11月6日 報道等リンク集に追加しました。 [往復書簡 国籍のゆらぎ、たしかなわたし/第二期]|第4回|ハーフの視点から見た「国籍」のこと(サンドラ・ヘフェリン)|サンドラ・へフェリン+木下理仁、Edit-us(2021年11月5日)
- 【新着】2021年10月30日 報道等リンク集に追加しました。「ノーベル賞と国籍」 国際結婚を考えるパスカルとサンドラのニッポン&外国あれこれ(2021年10月28日)
- 【新着】2021年10月26日 報道等リンク集に追加しました。日本人の外国籍取得に関するアンケート 調査結果 国際結婚を考える会(2021年10月) 国籍はく奪条項(国籍法11条1項)がどうして問題なのか、1800名を超える方たちの回答から見えてきます。
- 【新着】2021年10月13日 報道等リンク集に追加しました。「真鍋淑郎氏を「日本人」と称賛することの違和感 見過ごしてはならない国籍はく奪問題」The Asahi Shimbun GLOBE+ サンドラ・ヘフェリン(2021年10月13日)
- 2021年10月6日 報道等リンク集に追加しました。「日本人がノーベル賞を受賞?」ハーフ・ダブル・混血・ミックスのこと ハーフを考えよう! サンドラ・ヘフェリン(2021年10月6日)
- 2021年8月11日 報道等リンク集に追加しました。「特集: 二重国籍問題について考える」Washington Japanese Women’s Network(2021年8月1日)
- 2021年7月11日 報道等リンク集に追加しました。「『日本国籍』知ってください 実態を(国籍はく奪条項違憲訴訟)」(2021年7月11日、『みえるホンシツ』本質 ー海外からの情報を得て、本質を見つけ、幸せになろう」)
- 2021年6月29日 控訴審・第2回口頭弁論期日のお知らせ
- 2021年6月29日 控訴審・第1回口頭弁論、提出書面
- 2021年6月29日 控訴審・第1回口頭弁論、期日報告(2)意見陳述
- 2021年6月29日 控訴審・第1回口頭弁論、期日報告(1)要旨陳述
- —————–
- 2021年6月28日 東京地裁判決を受けての弁護団声明 「亡国判決」「わがまま判決」を許さない(2021年2月5日)をアップしました。
- 2021年6月22日 控訴審第1回期日の報告集会 (zoomウェビナーあり)のご案内です。
- 2021年6月12日 訴訟を紹介するフライヤーその1を改訂しました。(その1 控訴審版)
- 2021年2月20日 報道等リンク集に追加しました。「(社説)国際化と国籍 時代に沿った見直しを」(2021年2月20日、朝日新聞)/ EDITORIAL: Legal definition of nationality clouded by globalization
- 2021年2月9日 報道等リンク集に追加しました。「二重国籍の謎🌏について聞いてみたらめっちゃ深かった」(2021年2月8日、ぶらっくさむらい BLACK SAMURAI)
- 2021年2月7日 報道等リンク集に追加しました。「母国に帰れない〝日本人〟たち…コロナで浮き彫りになる二重国籍問題」(2021年2月4日、東京スポーツ)
- 2021年2月5日 報道等リンク集に追加しました。「「日本が全く認めていないと当事者さえも勘違い」 実は正直者が損をする? グローバル時代に考えるニッポンの“二重国籍”問題」(Abema Times、2021年1月25日)、「「人間から文化、アイデンティティの一部を奪うとはあまりにも残酷で無意味」 二重国籍の日本人と国籍法の専門家が語る複数国籍問題」(スプートニク、2021年2月3日)
- 2021年1月24日 東京地裁の判決文を公開しました。/訴状及び原告準備書面のリンク集を公開しました。(2021/1/30、要旨陳述等を追加しました。2021/2/23、証拠文献等一覧を追加しました。)
- 【ご案内】(地裁判決翌日)Zoom報告集会開催のお知らせ
- 【新着】2021年1月4日 弁護士ドットコムタイムズ Vol.57 弁護団の近藤博徳弁護士のインタビュー記事がウェブで公開されました。国籍法11条1項の問題性と訴訟の状況についても触れられています。
- 【ご案内】年末オンライン報告会開催のお知らせ
- 2020年12月17日 弁護士ドットコムタイムズ Vol.57 弁護団の近藤博徳弁護士のインタビュー記事が掲載されています。国籍法11条1項の問題性と訴訟の状況についても触れられています。
- 2020年11月22日 訴訟を紹介するフライヤーその1を改訂しました。(その1’)
- 2020年11月12日 訴訟を紹介するフライヤー(チラシ)を公開しました。
- その1:国籍法11条1項の問題点(概要)
- その2:アンケートに寄せられた声
- 2020年10月27日 イベント紹介「日本国憲法22条の「国籍離脱の自由」の解釈の新動向 ―重国籍・複数国籍の拡大と国際法における『国籍』の役割の変化―」2020年11月5日(木)17:00~18:30 講師:菅原 真氏(南山大学法学部教授) 形式:オンライン(Zoomミーティングを使用)
- 2020年9月5日 報道など(リンク集)に「国際人権ひろば」(ヒューライツ大阪)の特集「国籍って何ですか?」の3つの記事へのリンクを追加しました。
- 2020年8月29日 報道など(リンク集)に「大坂なおみも注目…「日本国籍を剥奪された人たち」の裁判の行方」(長谷川学・現代ビジネス)を追加しました
- 2020年8月29日 支援者投稿「原告の身内の一人として結審にあたっての想いを述べさせて頂きます。」を公開しました
- 2020年8月29日 Q&A(ルビあり&ルビなし版)と報道など(リンク集)にアンケート結果を分析した論文「海外居住日本人が直面する国籍法11条1項の壁」(武田里子)のダウンロード情報を追加しました
- 2020年8月24日 Q&A(ルビあり&ルビなし版)公開しました
- 2020年8月20日 判決期日が決まりました!
- 2020年8月20日 第九回口頭弁論期日報告
- 2020年8月20日 第九回口頭弁論期日提出書面(最終準備書面)
